井原そばづくり同好会公式ホームページ
現在会員数65人
おいでよ島根 楽しいそば打ち体験!
おうち時間が増える中、何してる?
そば打ちを趣味にして健康増進をしよう!! ルチンがいっぱい
しまね田舎ツーリズムでそば打ち体験
雲井そば道場 古民家そば道場 1本棒そば打ち教室で!
NHK放送はここから
能登半島震災復興支援イベント
NHK放送はここから
多くの皆さんのご支援ありがとうございました。そばの売り上げ金は全額、 町を通じて能登に義援金としてお届けしました。
ふるさと納税返礼品に認定登録:邑南町
そば打ち体験
打ちたて直送便雲井生そば
一緒にそばづくり、そば打ちをしましょう。ゆっくり見ていっちゃんさい。
井原地区でそばづくりを行っている 井原そばづくり同好会公式ホームページです。
井原そばづくり同好会
同好会・そば道場日程
同好会・そば道場の概要
邑南そば街道 ちろう亭
雲井そば打ち道場
古民家そば道場
蕎麦と健康
リンク集
ご意見
活動記録ホームへ戻る
おいでよ!しまね 古民家為田屋ポータルサイトを見る
そば打ち体験メニュー
ohnanin suomiyhdistyksen kotisivu
ようこそ 井原そばづくり同好会公式ホームページへ
井原は島根県の中央部の山間地にあり昔は蕎麦の栽培が行われていたところです。 近くに東明寺という山がありそこの麓には蕎麦谷という地名が今も残っています。
このたび種まきからそば粉をつくりそばを食するまでを楽しむ会として同好会が発足しました。
会員同志のそば打ち研修、そば食べ、交流、懇親として井原公民館内に「雲井そば道場道場、 ちろう亭」を、
地域内外の方が邑南町に来てそば打ち体験ができる交流拠点として「古民家そば道場」を開いています。
フィンラウンドの高校生17人にそば打ちを教えたら「そばマン」と感嘆されました。
雲井そば道場については
雲井そば打ち道場
をどうぞ
古民家そば道場のそば打ち体験は
古民家そば道場
をどうぞ
最新の活動記録のページ
ここからそば同好会・そば道場の活動を記載します
<平成29年活動記録はここから>
<平成30年活動記録はここから>
<平成31年ー令和5年活動記録はここから>
令和7年活動状況
雲井そば道場そば打ち動画完成
雲井そば道場で取り組んでいる1本棒古式打ちのノーカット動画 が完成しました。 シリーズ1 邑南町そば事情紹介とそば打ち講座、 シリーズ2 そば打ち動画総集編 シリーズ3 木鉢、練り、 シリーズ4 延し、切り、 シリーズ5 茹で、そばの食べ方 となっています。 ご覧になる方はここをクリック
令和6年活動状況
<12月31日>年越しそばで大忙し
今年はふるさと納税返礼品に雲井生そばを入れてもらって大好評で途中で 例年の年越しそば打ちもありオーダーストップしてもらいましたが17件のを出荷しました。
おかげさまで年末は約270人分のそばを打ちました。
皆さん雲井のそばは美味しいと言っていただけるのでそば打ちみょうりに尽きます。
雲井そば道場では毎月定例でそば打ち教室とちろう亭を開いていますが 来年も続けてまいりますのでよろしくお願いします。
<令和6年12月10日(友引)>ふるさと納税返礼品「打ちたて直送便雲井生そば」大好評!
今年からふるさと納税返礼品に邑南町産そば粉を使った「雲井の生そば」と 「古民家そば打ち体験」を出しました。
新そばとなり打ちたて直送の「雲井生そば」好評で既に11件とうれしい悲鳴です。 雲井の生そばは、「冷凍」と凍らせずにそのまま送る「冷蔵」があり、 どちらかと言うと生そのままで送る冷蔵が多く出ています。
12月31日の年越しに食べたいから 「31日につくように送ってくれ」との要望もあります。
年末は地元の方用に 年越しそばも100食前後毎年注文を受けておりこれからが大変です。
<令和6年12月6日>県立養護学校で新そばのそば打ち体験
養護学校に出張し高等部の生徒さんのそば打ち体験を行いました。 今年8月に学校の畑にそばの種を一緒に蒔きそれを収穫し学校で自前で臼で挽いて 粉にされていました。
みんなで一緒に食べましたが、「おいしい」「新そばは違う」などの会話がありました。
先生からは「日頃何気なく口にしている食べ物は、すべて大変な手間暇をかけて自然の恵みを いただいていることを改めて感じることができ、とても貴重な体験となりました。 生徒とともに食に対して深く学ばせていただいたことに大変感謝します」との メッセージをいただきました。
<令和6年12月4日>小学生が町探検でそば打ち体験、囲炉裏体験
12月4日石見東小学校1年生9名が町探検で古民家そば道場為田屋に行きました。 今年の7月に小学校裏庭の畑に初めてそばの種を蒔いて立派に花を咲かせ収穫できたので、 その種をそば粉にしたものでそば打ち体験でした。
緑色の新そばの粉に直接触れ、かわりばんこにそば棒で延ばしてゆき、 最後は包丁で順番に切りました。 全員の共同作業でそばがうまくまとまりおいしそうに出来上がりました。
母屋に持ち帰り台所で自分たちの打ったそばをみんなで食べました。
子供さんたちは、「硬い種がどうしたら粉になるのか」「水を入れたらだんだん変わっていった」 「粉が青い色だ」「延ばすところが難しかった」「おいしかった。もうちょっと食べたい」 「今度は家族と一緒に食べに来たい」「また来たい」「垣崎醤油を使っていた」など自由な 発想でいろいろ話していました。
「美味しい!」「美味しい!」と言って食べてくれたので元気をもらいました。
大きくなった時自分のふるさとにはこんな古民家がありそこでそば打ちをし囲炉裏の傍で 食べたことを思い出してくれたら幸いです。
<11月18日>そば会もだんだん国際化
古民家そば道場でマレーシアから10人のそば打ち体験がありました。
皆さん日本蕎麦に興味津々で粉が麺に変化してゆく過程を見てびっくり。
マレーシアでも寿司屋のそばに日本そば屋を開いたらいいなど皆さん楽しそうでした。
先日はフィンランドから16名が来られましたが今度はマレーシアから、雲井そば道場 発信の1本棒そば打ちも国際化してきました。
<10月27日>元気館で農フェスタ、雲井の里羽釜そば出店
元気館で農フェスタがあり雲井の里が羽釜そばを出店しました。
50食を用意し昼頃に完売しました。売上金の一部を能登半島支援で送ります。 1,000円以上寄付していただいた方にはそば1杯が無料としました。
11月2日、3日の雲井の里感謝デーでも同じ能登半島支援で羽釜そばを予定しています。
雲井の里も名物の田舎寿司などを販売し完売しました。
<10月23日>フィンランド学生が雲井そば道場でそば打ち体験
フィンランドエスポー高校生17人が井原公民館の雲井そば道場に来て邑南町の田舎体験として そばを打ちました。
17人が4つのそば打ち台に分かれての体験でした。
そば粉も邑南町産で「楽しかった」「美味しかった」と親指を立てていました。
2、3年前にはフランスのツアー客7〜8人来られ、だんだん雲井そば道場も 国際色が多くなってきました。
<4月5日>OHTV町民キャスターがそば打ち体験
おおなんケーブルテレビの町民キャスターがそば打ち体験に古民家そば道場に 来られました。
そば打ちは力もいったり切りも少しは難しかったようですが、上手に仕上がりました。
これからOHTVで体験談が放映される予定です。
<3月16日〜17日>雲井そば道場、雲井の里で能登半島震災復興支援イベント
NHK放送はここから
3月16日雲井そば道場毎月の定例会でのそば打ち教室、ちろう亭の売り上げ、 18日農産物直売所ふれあい市場雲井の里日曜朝市での雲井名物羽釜そばの売り上げの 全額を能登半島震災復興支援として町を通して能登にお届けしました。
雲井そば道場ではいつもの参加人数の3倍ぐらいの参加者があり、 雲井の里の羽釜そばも朝の8時半からお店を出し67食午前中に完売でした。
<そばづくり同好会会長コメント>
「そばを食べて能登を応援しよう」キャンペーン
井原地区別戦略井原そばづくり同好会会長 神田恵介 2月に東京に行った時、能登の話をいろいろ聞き、私たちにも何かできないかと考え、 皆さん方にそばを食べていただいて義援金を送ろうと思いつき、井原つながる プロジェクト事務局長と相談し企画することとしました。 能登は輪島の朝市が有名ですが、井原にも農産物直売所ふれあい市場雲井の里の 雲井日曜朝市があります。この輪島の朝市にならい雲井日曜朝市で、私たちが 開発した雲井名物羽釜そばを出店することとしました。 井原そばづくり同好会が毎月定例で行っている雲井そば道場ちろう亭での売り上げと、 雲井日曜朝市で温かい羽釜そばを皆さん方に食べていただいた売上金の全額を 義援金にするという「そばを食べて能登を応援しよう」というキャンペーンの 能登半島震災復興支援イベントとなりました。 たくさんの方々のご協力ご支援ありがとうございました。 町民の皆さんの思いが届くよう邑南町を通じて能登に義援金(57,758円)をお届けします。 ありがとうございました。
令和6年は3月から活動開始です。
令和6年1月1日
令和5年以前の主な活動状況
<令和5年12月27〜31日>年越しそば打ち
年越しそばも今年は大量注文がありました。
雲井そば道場ちろう亭の注文で115人分、そして古民家そば道 場の近所の方、地方発送を含めると192人分を打ちました。
今年は段取り良く27日から打ちはじめ31日は余裕でした。 もちろん1キロ球を連ちゃんです。
<令和5年11月29日>NHKで古民家そば道場のそば打ち紹介
NHKのキャスターの方がそば打ち体験をしたいということで古民家そば道場で 1本棒古式打ちの打ち方を教えました。パタパタと音が出て体験には面白さも 加わり楽しい打ち方です。ばっちり放映もされました。
キャスターの方と私が打ったそばを食べ比べしましたがやっぱりちょっと違いました。
そば好きの元邑智病院の院長も駆けつけてくれました。
<令和5年10月28、29日>雲井の里感謝祭でそば打ち
今年の雲井の里感謝祭でそば打ち実演販売と羽釜そばの販売を行いました。
実演販売は1人前500円。羽釜そばは1杯300円で行列ができるぐらいでした。
そば打ちの実演では見ていた子供が自分もやりたいとそば打ちを体験しました。
そばはそうそうおと完売となり、もう少し準備の必要性を感じました。
<令和5年4月20日>羽釜ゆでの釜揚げそば登場
公民館活動の料理教室大人の家庭科で本邦初の羽釜による釜揚げそばを 試食してもらいました。今年は134人分のそばを打ちました。
柔らかいかなと心配していましたが、食の専門家も「大丈夫、こしがある」 「美味しい美味しい」との評価でした。
水洗いをせずに出せるので、これからイベントで販売する予定です。
<令和元年6月27日>石見東小学校児童が古民家土蔵の中でそば打ち体験
小学校児童13人が古民家為田屋でそば打ち体験をしました。
そば打ちは築90年近い土蔵の中ではじめての体験でした(土蔵はそば道場に改造中)。
雲井そば名人からみんなの手に魔法がかけられ猫の手で掻きまわしたらどんどんサラサラのそば粉が固まっていきました。
水を入れたら名人がかき回す前に14本の手が先にかき回していました。
そばは魔法の手のおかげでしっかりつながり自分達で打ち茹でたそばを古民家の囲炉裏の部屋でいただきました。
13人が蔵の中でそば打ちをしOHTVのカメラマンも大変でした。「美味しかった」「おもしろかった」「こねるとき硬かった」など感想も聞かれました。
<平成31年ー令和5年活動記録はここから>
おうち時間が増える中、何してる?
そば打ちを趣味にして健康増進をしよう!! ルチンがいっぱい
そば打ち体験ページ、雲井そば道場 古民家そば道場 1本棒そば打ち教室で!
おうち時間が増える中、何してる?
そば打ちを趣味にして健康増進をしよう!! ルチンがいっぱい
雲井そば道場・古民家そば道場は「邑南そば街道」を応援します
このページトップに戻る
同好会・そば道場日程
同好会・そば道場の概要
雲井そば道場
蕎麦と健康
リンク集
ご意見