平成29年の古民家生活日記
ホーム
古民家生活日記
古民家談義
古民家再建・再生・再興への道
リンク集
ご意見
平成29年の古民家での田舎暮らしの日々の綴りです
<平成29年12月29日>年越しそば打ちで大忙し 来年はそばの年になりそうです
今年は雲井そば道場を4月に開場し、皆さんから年越しそばを引き受けました。29日から31日にかけて60人分ぐらいのそばを打ちます。
無垢の削りだし1刀彫りのそばこね鉢をいただき、来年は漆塗りです。「邑南そば街道の夢」もあり来年はそばの年となりそうです。
よいお年をお迎えください。
<12月23日>餅つき大会でそばも
地域の年末恒例の餅つき大会がありました。
餅の振る舞いと一緒にそばも振る舞いました。子供さん達は大喜び。
「このそばは美味しい」と、そば同好会への入会もありました。
<12月12日>きびの茎で筆を作りました
きびを栽培している方からきびの茎をいただきました。
弾力がありしっかりしているので、太字の書ける習字の筆を作ってみました。竹を割って作った竹筆は使ったことがありますが、きびは初めてです。
来年の書き初めが楽しみです。
<12月12日>足が小さく見えます
寒桜が満開になりました。
皆さんから大根やら白菜などたくさんいただきます。田舎はいい方ばかりです。
おかげでいつも新鮮な野菜をいただいています。
<11月27日〜12月1日>東の庵ワルツの杜に行ってきました
東京では快晴の日が続きワルツの杜から見る遠くの富士山はいつもの通り雄大でした。
フィンランド協会全国協議会にはフィンランド大使や高松宮妃殿下なども来られました。
今回はゆっくりするつもりが毎日楽しい飲み会でした。上野の森鴎外生誕の地にも行きました。
<11月21日>邑南町にそば街道を特別講演会

邑南町で蕎麦好きで有名な邑智病院元院長の石原晋さんが邑南町にそば街道をつくろうと、21日趣旨の説明などがありました。
私も井原公民館でそば道場を始めていますので是非事例発表をしてくれということで,井原公民館のそばづくり活動を紹介しました。
当日は石原先生の趣旨説明のあと、私が「なぜ 今 邑南町にそばか」ということで邑南町にも「蕎麦谷」という地名があることを紹介しました。そして亀山和巳さん(町議蕎麦栽培農家)の「そばづくり2年生坊主の夢」の
2つの事例発表、そして邑南町の食の学校でそば講師をされている千蓼庵の岩谷克司さんが『おいしい蕎麦を求め続けて』という講演をされました。
50人を超える参加者があり関心の高さ,手応えを感じました。
<11月19日>名勝断魚渓も紅葉真っ盛り ノルディックウオーキングツアー
ひろでん中国新聞旅行の「島根県邑南町で紅葉名勝委断魚渓ノルディックウオーキング」バスツアーとして広島から31人の観光客が来られました。
おおなんノルディックウオーキングクラブ会員8人でバスを降りたお客さんにノルディクウオーキングの歩き方を教授し、断魚の紅葉を見て廻りました。
<11月10日>廃止寸前の三江線に敬老会で乗車しました
JR三江線(広島三次ー島根江津)が来年3月に廃止されます。お年寄りの方が懐かしいということで貸し切りお座敷列車を企画しました。
トイレ付きで、ゆったり、安心、最高の秋晴れ天気にも恵まれ皆さん大満足でした。お食事の弁当も幹事の配意により油ものを少なくし柔らかいもの,美味しかったです。
ガイドは元JR三江線に乗っていた地元の方(おおなんNWの幹部)にお願いし沿線の紅葉を楽しみました。
<11月7日>赤そばが満開 案山子登場
赤そばが満開となり、もう少しで刈り取りとなる予定です。
春そばの時、雀に実を食べられてしまいましたので案山子を作りました。雨の日も風の日も頑張っています。雀はもちろんカラスも寄ってきません。
この秋はミツバチが少なく実がなるかどうか心配です。
<11月5日>石見銀山大久保間歩入坑
石見銀山も世界遺産となり10年目を迎えます。古民家為田屋から約40分のところにあり、井原の有志で最近入坑ができるようになった大久保間歩に入ってきました。
900近くある間歩の中でも最大級の間歩だそうです。頭にはライト付きのヘルメットを付け靴は長靴に履き替えて中に入ります。
入り口は少し腰をかがめて入りますが中は広く高くなっており、福石場というところでは高さ20m、横幅15m、奥行き30mの採掘場跡もあります。江戸時代に掘られた間歩だそうです。
帰りは銀山の町並み保存地区のはずれで美味しい食事を楽しみました。
<11月4日>三瓶に美味しいそばを食べに行きました
井原地区でそば打ち道場を開いていますが、勉強のため三瓶在来小そばの十割そばを食べてきました。
今度11月21日、食と農人材育成センター代表理事の石原晋先生が主催される「邑南そば街道の夢」の特別講演会の講師を務められる岩谷克司さんのお店です。
当日は私も事例発表として雲井そば打ち道場の紹介をさせていただくこととしています。どうぞ聴きに来てください。場所は矢上交流センター18:00からです