古民家為田屋 活動概要ホームページ

古民家の品格 古民家為田屋公式ホームTOPページはこちら


ホーム    そば鉢    古民家談義   古民家再建・再生・再興への道   リンク集  ご意見

古民家生活日記

古民家での田舎暮らしの日々の綴りです

<令和7年3月25日>古民家為田屋桜の開花前言

  • 為田屋庭の桜の古木が咲き始めました。
  • 庭にある花びらの小さい彼岸桜で昔から彼岸の頃に花が開いていました。

  • <令和7年3月16日>井原彼岸市で羽釜そば大盛況

  • 当日は雪模様でグランドでのグランドゴルフも中止となり、 参加者の皆さんにそばを食べていただく予定でした。 しかし、体育館に地域の皆さんがたくさん集まっていただき 予想以上にそばを食べていただきました。
  • 外は雪で寒い日でしたので温かい羽釜そばがよかったのかも。
  • 用意したのが20食でしたがだんだん人も増えその場でそば打ちを行い 全部で60食を完売しました。

  • <令和7年2月19日>東京日本フィンランド協会で講演

  • フィンランド友好団体の本部的役割を果たしている東京の日本フィンランド協会 から2月例会で講演依頼があり邑南町とフィンランドについて話してきました。
  • 邑南町でフィンランド協会ができてからゴールボールチームが来て、 ESMIRA男声合唱団が元気館で公演し、昨年末フィンランド高校生の邑南町訪問 まで邑南町とフィンランドとの交流について創立10周年をパワーポイントにしました。
  • 邑南町の方にも見てもらいと思ています。
  • OHTVでの放映も入れてあり井原の公民館でのそば打ち体験も好評でした。

  • <令和7年2月1日>東京で1本棒古式打ち指導

  • 東京でそば打ち指導をしました。地域のために 何かできないかと有志で4年ぐらい前から「炊き出しチーム」を作って 災害時に10人ぐらいがすぐに集まれるよう毎月料理を作って楽しみながら交流を ふかめ、毎年防災訓練の日には100食の豚汁とおにぎりを作っている 女性の団体で共感するところもあり、雲井そば道場の一本棒古式打ちを披露しました。 今日は14人が集まておられました。
  • 邑南町産そば粉を持参して打ちましたが、皆さん「美味しい」 「こんなに美味しいそばは初めてだ」と絶賛してもらいました。「今度は防災で そばがきづくりを教えてください」とのことでした。
  • 昼食はそばだけでなく、天婦羅とか混ぜご飯などもでて楽しい会でした。
  • 雲井流一本棒古式打ちもいよいよ東京にも進出で江戸流と肩を並べるようになるかも。


  • <令和7年元旦> あけましておめでとうございます


  • 邑南そば街道古民家為田屋もそば体験、インバウンド、子供体験、ふるさと納税返礼品など 今年も忙しそうです。


  • <令和6年12月31日>そばの打ち納め 270人分

  • 12月に入りふるさと納税返礼品の注文で「打ちたて直送便雲井生そば がぼちぼちと思っていたら85人分ありました。生そのままや冷凍もあり 大好評で年末のお歳暮などと重なり指定の日に配達できるかどうか心配でした。 大晦日も近づき年越し(そば)までに到着するかどうか不安になり途中で受付すトプと してもらいました。
  • 7日間が勝負。
  • 今年はふるさと納税返礼品で85人分、雲井そば道場年越しそば注文で110人分、 友人に27人分、近隣親戚などで48人分、合計270人分を打ちました。
  • <令和6年12月21日>そば打ちに取って7日戦争始まり

  • 年末はそば打ちには一番忙しいとき。
  • 古民家そば道場も今年は初めてふるさと納税返礼品に打ちたて直送便雲井生そばを 加えていただいたので12月に入って大変です。これから年越しそばの時期に入り 7日間が勝負。
  • 門松も手づくりで大変大変。しかしこれがあるから人生面白い。
  • 昨年は雲井そば道場での年越しそばと近所の方々への一年の感謝、全国の友人への 感謝の年越しそば送付で200食ぐらい打ちました。果たして今年は?
  • <令和6年12月7日(大安)>ふるさと納税返礼品「打ちたて直送便雲井生そば」大好評!

  • 今年からふるさと納税返礼品に邑南町産そば粉を使った「雲井の生そば」を出しました。
    新そばとなりこれが好評で既に9件とうれしい悲鳴です。そば打ち体験も多くなり、 その合間を縫ってそば打ちを行い出荷しています。
  • 雲井の生そば、「冷凍」と凍らせずにそのまま送る「冷蔵」があり、 どちらかと言うと冷蔵が多く出ています。12月31日の年越しに食べたいから 「31日につくように送ってくれ」との要望もあります。年末は地元の方用に 年越しそばも100食前後毎年注文を受けておりこれからが大変です。
  • 返礼品ではほかに実際にそば打ち体験をする「古民家そば打ち体験」も承認を受けていますが、 これは暖かくなってから4月からの受付としています。

  • <令和6年12月6日>島根養護学校で新そばのそば打ち体験

  • 島根養護学校に出張し高等部の生徒さんのそば打ち体験を行いました。
  • 今年8月に学校の畑にそばの種を一緒に蒔きそれを収穫し学校で自前で臼で挽いて 粉にされていました。
  • 新そばでのそば打ちでしたので延びもよくいいそばが出来上がりました。 みんな一緒に食べましたが、「おいしい」「新そばは違う」などの会話がありました。
  • 先生からは「日頃何気なく口にしている食べ物は、すべて大変な手間暇をかけて自然の恵みを いただいていることを改めて感じることができ、とても貴重な体験となりました。 生徒とともに食に対して深く学ばせていただいたことに大変感謝します」との メッセージをいただきました。

  • <令和6年12月4日>小学生が町探検でそば打ち体験、囲炉裏体験

  • 12月4日石見東小学校1年生9名が町探検で我が家に来てくれました。
    今年の7月に小学校裏庭の畑に初めてそばの種を蒔いて立派に花を咲かせ収穫できたので、 その種をそば粉にしたものでそば打ち体験をしました。
  • 朝9:00小学校を出発し歩いて20分ぐらいで到着、火の入っている囲炉裏の傍で 150年の古民家だと説明し、裏の蔵にあるそば道場でそばを打ちました。
    緑色の新そばの粉に直接触れ、かわりばんこにそば棒で延ばしてゆき、 最後は包丁で順番に切りました。全員の共同作業でそばがうまくまとまりおいしく出来上がりました。
    母屋に持ち帰り台所で自分たちの打ったそばをみんなで食べました。
    子供さんたちは、「硬い種がどうしたら粉になるのか」「水を入れたらだんだん変わっていった」 「粉が青い色だ」「延ばすところが難しかった」「おいしかった。もうちょっと食べたい」 「今度は家族と一緒に食べに来たい」「また来たい」「垣崎醤油を使っていた」など自由な 発想でいろいろ話していました。
  • 「美味しい!」「美味しい!」と言って食べてくれたので元気をもらいました。
  • 大きくなった時自分のふるさとにはこんな古民家がありそこでそば打ちをし囲炉裏の傍で 食べたことを思い出してくれたら幸いです。

  • <令和6年11月19日>マレーシアからそば打ち体験

  • マレーシアの方がそば打ち体験をしました。ワイワイガヤガヤ楽しいそば打ちでした。
  • まず築150年の古民家に感動し、ちょうなで昔の人が作ったと説明すると びっくりしていました。
  • 今日は囲炉裏に火もいれていましたのでいい日本の田舎体験となりました。
  • そばを食べるときは、日本ではスシが一番と思っていたけど 日本そばもおいしいとのことでした。マレーシアでそば屋を出そうかとのことでした。
  • 日本ではこのそばと古民家体験が一番だったと喜んでいただきました。

  • <令和6年10月29日>雲井の里で小学生が芋掘り

  • 組合長をやっているふれあい市場雲井の里のふれあい農場で石見東小学校2年生19人が 芋掘りをしました。
  • 芋は今年の6月に自分達で植えたもので焼き芋にちょうどよい大きさに育ていました。
  • 小学校のふるさと教育の町体験として最近は積極的に学校外に出ていろいろ行ているようです。
  • 新そばの出来る11月下旬か12月には1年生が古民家そば道場にそば打ちに来る予定です。 今8月に種蒔をした新そばが小学校の畑で育っています、そろそろ刈り取りです。

  • <令和6年10月23日>フィンランド高校生がそば打ち体験

  • フィンランドエスポー高校生17人が公民館でそば打ち体験をしました。
  • 日本の古くからのそばの打ち方1本棒古式打ちを教えみんな上手に切っていました。
  • 古民家そば道場は蔵の中の1回の一部屋で定員5名程度ですが、ツアーなど それより多くなると公民館で行っています。

  • <令和6年4月5日>OHTV町民キャスターがそば打ち体験

  • おおなんケーブルテレビの町民キャスターが取材を兼ねてそば打ち体験に 来られました。
  • 古民家そば道場での体験の方に最後に食べていただくそばの写真です。
  • 一般的な仕上がりで自分で打ったそばとゆで上げたそば湯、雲井の里の名物田舎寿司が 囲炉裏の傍で味わえます。

  • <令和6年3月21日>能登半島震災復興支援義援金邑南町へ寄託(邑南町応接室)

    NHKオンデマンド 放送はここから
  • 2月に東京に行った時、能登の話をいろいろ聞き、私たちにも何かできないかと考え、 皆さん方にそばを食べていただいて義援金を送ろうと思いつき、 井原つながるプロジェクト事務局長と相談し企画することとしました。
  • 能登は輪島の朝市が有名ですが、井原にも農産物直売所ふれあい市場雲井の里の 雲井日曜朝市があります。この輪島の朝市にならい雲井日曜朝市で、私たちが開発した 雲井名物羽釜そばを出店することとしました。
  • 井原そばづくり同好会が毎月定例で行っている雲井そば道場ちろう亭での売り上げと、 雲井日曜朝市で温かい羽釜そばを皆さん方に食べていただいた売上金の全額を義援金に するという「そばを食べて能登を応援しよう」というキャンペーンの能登半島震災復興支援 イベントとなりました。
  • たくさんの方々のご協力ご支援ありがとうございました。
  • 町民の皆さんの思いが届くよう邑南町を通じて能登に義援金(57,758円)をお届けしました。 ありがとうございました。
  • <令和6年3月16〜17日>能登半島震災復興支援イベント

  • 今年1月1日に起きた能登半島震災の復興支援として雲井そば道場と ふれあい市場雲井の里日曜朝市で支援イベントを行いました。
  • 売上金の全額を町を通じて能登に義援金としてお届けするイベントです。
  • 16日(土)には定例の雲井そば道場ちろう亭、17日(日)には ふれあい市場雲井の里で雲井名物羽釜そばを出しました。
  • 雲井そば道場はいつもの3倍以上のお客さんで待ち席が出るぐらいでした。 17日の雲井日曜朝市も羽釜そばの前に行列ができ、午前中でそばが完売となりました。 広島や大田など 県内や県外からもたくさん来ていただきました。皆さんに「雲井のそばは美味しい」と言って 食べていただいて 能登半島地震の復興支援ができたことはよかったなと思っています。
  • また、NHKでも「とっておき島根」というコーナーで井原公民館で彼岸市に展示していた イベントポスターを放映していただき支援イベントを紹介していただきました。
  • 売上金は予定を大きく上回り5万7,758円となりました。ありがとうございます。 町へ義援金として寄託します。
  • <令和6年1月13日>今年の初めてのお客様はフィンランドから

  • 邑南町の最初のフィンランドからの国際交流員アーロ君が3年ぶりに日本に来て 古民家為田屋に寄ってくれました。
  • フランス人で現在フィンランドラフティ市在住の尺八仲間ステファンさん 写真家と一緒でした。
  • アーロ君はフィンランドで「フィンランド尺八協会」を創立して日本に 師範の資格を取りに来たとのことでした。
  • ステファンさんも古民家を見て、「何年ぐらい前の建物か」と聞くなど 日本の木造建てに感動していました。 アーロ君はフィンランドで日本からそば道具を揃えそば打ちも行っているとのことで、 帰りにお土産に自作の漆塗りのそば棒とそば粉、打ち粉を持って帰っていただきました。

  • <令和6年元旦> あけましておめでとうございます


  • 今年もしまね田舎ツーリズムでのそば打ち体験を受け入れのほか、 雲井釜揚げそばを皆さんに味わっていただき、、遠方の方へは打ちたて 生での郵送を行い本物のそばの味を知っていただきたいと思っていきます。


  • <令和5年12月27〜31日>年越しそば打ち 192人分

  • 今年は昔お米を炊いていた羽釜を使っての「雲井羽釜そば」の開発もありそばに とっては忙しい年でした。
  • そば打ちの体験も「一本棒古式打ち」を皆さんに体験していただき、 パタパタパタと音を出しての麺の延ばしで、そば打ちが面白い 楽しいと言われた1年でした。
  • 年末の年越しそばは、地域の皆さんへの感謝の気持ちの配達、仙台、 東京、大阪、広島などへの打ちたて生そばのチルドゆうパックでの 送付などを含め、27日から 毎日朝から晩までそば打ちを行い、総勢192人分のそばを打ちました。
  • 来年もそばを打って楽しんで食べて喜んでいただける顔がたくさん見られることを 期待しています。
  • <令和5年12月14日>NHKで邑南そばが紹介  古民家そば道場で収録

  • NHKで邑南そばを紹介してくれました。
  • 11月29日にNHK山口キャスターが我が家の古民家そば道場で そば打ちの体験をし放送してくれました。
  • 邑南そばもますます知名度が上がりました。
  • 毎日ぐらい邑南そばを食べていますが、邑南そばは飽きずに美味しく食べれています。 邑南町では雲海がよく見れれるように、邑南町で採れたそば粉は格別に美味しいようです。 美味しいそばの代名詞に「霧下そば」というのがあります。
  • キャスターの打った道場で体験ができますので関心のある方はどうぞ。
  • しまね田舎ツーリズムとして体験教室を再開(コロナで一時中断して いました)しています。

  • <令和5年元旦> あけましておめでとうございます

     
  • 昨年から産直市雲井の里の組合長に就きに、今年は忙しくなりそうです。
  • 令和3年から5年の古民家生活日記の記録へ

    <令和4年12月30日>恒例の年越しそば打ち

  • 今年の年越しそば打ちは29日から31日まで3日間で134人分打ちました。

    <令和4年元旦> あけましておめでとうございます

     
  • 令和4年は小雪が時々舞う元旦となりました。
  • 地域の新年互礼会に参加し、折居神社に初詣に行きました。
  • 門松は高さ約150pのかっこいい手づくりの門松です。
  • 今年はそばとSDGsがポイントになりそうです。
  • 令和3年から5年の古民家生活日記の記録へ

    <令和3年元旦> あけましておめでとうございます

    おいでよ島根 オンラインで!
     


  • 昨年は新型コロナで大変な年でした。
  • 今年は新型コロナが長引く中リモートでのオンライン体験提供を本格稼働します。
  • 今年もよろしくお願いします。


  • 令和3年から5年の古民家生活日記の記録へ

    <令和2年元旦> あけましておめでとうございます

     
  • 令和から古民家為田屋は体験型古民家に変身です。
  • 今年は蔵(土蔵)を改修して創った「古民家そば道場」、今、保健所の許可を受け めん類製造所として建設計画中の「そば切工房」を正式にオープンさせます。
  • しまね田舎ツーリズム、邑南町田舎ツーリズム、しまねU・Iターン応援カード協賛店として登録しています。
  • 古民家に来た人が記帳する「来訪帳」も設けました。
  • 今年もよろしくお願いします。


  • 令和2年の古民家生活日記の記録へ
    平成31年令和元年は平成31年令和元年の古民家生活日記の記録へ

    <令和元年5月1日>
    平成明仁天皇 御名御璽をいただきありがとうございました。
    これから徳仁天皇の令和時代へ 新たな夢と挑戦を!
     日本の源点・田舎暮らし 島根邑南町 神田恵介拝

    平成31年令和元年は平成31年令和元年の古民家生活日記の記録へ

    あけましておめでとうございます

    平成最後の元旦(平成31年 2019年)
     

    今年も地域の方から竹と松をいただき大きな門松ができました。
    古民家にも訪れる方が多くなり、ハーブそばなど振舞っています。 そろそろそば小屋でも作ろうかと思っています。
    昨年末に年越しそばを86人分を打ちました。

    今年もよろしくお願いします

    ※削りだしこね鉢がだんだん仕上がっていく過程は世界に一つのこね鉢づくりページをどうぞ

    <平成30年元旦>あけましておめでとうございます

     
  • 昨年は井原に雲井そば道場を開場し、そば打ちを皆さん方に体験していただき、また、たくさんの方に「美味しい、美味しい」と食べていただきました。そば打ちの至福の極まりは打ったそばを「美味しい」と言って食べれもらえることです。
  • 今年も夢と感動の年でありますように!
  • フィンランド、いきざま総研、きび筆、そば街道、夢は尽きません。今年もよろしくお願いします。
  • 平成30年の古民家生活日記の記録へ



    昨年<平成29年元旦>あけましておめでとうございます

     
  • 昨年はフィンランド発祥のノルディ行くウオーキングの指導で荻原健司さんに来ていただいたり、フィンランド協会を立ち上げたりで、フィンランドに神っている年でした。
  • 夢と感動のかなう素晴らしい年でありますように!
  • 今年もよろしくお願いします。
    平成29年の古民家生活日記の記録へ

    (一昨年) あけましておめでとうございます 平成28年 元旦

    わがまま田舎暮らし 今年もよろしくお願いします
    夢と感動の年でありますように!
    平成28年の古民家生活日記の記録へ

    <平成27年元旦> あけましておめでとうございます

     
  • 平成27年は小雪の舞い散る元旦となりました。
  • 午前中は雪の中を歩いて地域の新年互礼会に参加し、折居神社に初詣に行きました。
  • 門松は手作りで竹は奥様の竹藪から、松は近くの山から切ってきましたがあまりにもすけすけのため1本100円のものを買ってきました。梅は我が家の堤のほとりの梅、南天は庭にある赤い実を切って使いました。菰と縄、アクセントをつける葉ボタンはホームセンターから買ってきました。結構様になった門松です。
  • 今年は古民家生活を充実させます。

  • 以前の古民家生活記録を見るには次の各年の記録をクリックしてください。

    令和3年から5年の古民家生活日記の記録へ
    令和2年の古民家生活日記の記録へ
    平成31年令和元年の古民家生活日記の記録へ
    平成30年の古民家生活日記の記録へ
    平成29年の古民家生活日記の記録へ
    平成28年の古民家生活日記の記録へ
    平成27年の古民家生活日記の記録へ
    古民家再生棟上げから平成26年の古民家生活日記の記録へ

    トップページへ戻る
    築150年の実家の古民家を再建した時の棟上げ式模様





    おいでよ島根 オンラインで!

    おうち時間が増える中、何してる?
    そば打ちを趣味にして健康増進をしよう!! ルチンがいっぱい

    オンライン体験ページ、そば打ち教室で!




    ご感想、ご意見はこちらのページからお願いします
    そばの夢鉢の漆塗り記録は
    そばの品格ホームページで


    現在の古民家生活日記のトップページへ戻る


    古民家為田屋への交通アクセス