そばの品格公式ホームページ

  

そばの品格公式ホームページへようこそ

古民家でそばを打っています。そばの奥の深さを感じていただけたら幸いです。

しまね田舎ツーリズム
田舎の喜び、そすそわけ

体験型古民家  爲田屋
古民家そば道場


ホーム   蕎麦談義   そばの打ち方   地方創生そば打ち道場事例   リンク集   ご意見
しまね田舎ツーリズム「古民家 為田屋」


ようこそ リニューアルしたそばの品格公式ホームページへ
「そばにも品格があるのか」と思われるかもしれませんが、これがあるんです。打ち手からしたら、「まさにこれがそばだ」というものができるときがあります。しかし、それが次に同じものが打てるかというと、これが出来ない。

明治初期五反百姓の住処として築いたちょうな造りの古民家をそのまま再生再築し、蔵にあった石臼を取り出し、より品格あるそばづくりに研磨している館です。
このホームページを見ていただき、そばに対する考え方、そばの打ち方、そばの品格など、参考にしていただければ幸です。
体験型古民家 古民家そば道場 爲田屋 神田恵介
ハーブそば研究家  邑南そば街道推進協議会会長  雲井そば道場指南役


最新情報ページです

現地体験はここから

田舎体験ツーリズム

古民家為田屋での田舎体験
いろいろのことを体験させてくれます

古民家為田屋へご訪問をお待ちしています




平成29年までの活動記録はここから
平成30年の活動記録はここから
平成31年ー令元年の活動記録はここから


そば打ち体験はここから

しまね田舎ツーリズム
今話題の一本棒古式打ち 体験できます
体験型古民家為田屋 古民家そば道場





令和6年活動記録


<3月16日〜17日>能登半島復興支援イベント「そばを食べて能登 を応援しよう」

NHKオンデマンド放送はここからクリック

能登半島震災復興支援イベント
  雲井そば道場、産直市雲井の里での新開発羽釜そばの売り上げ 全額を町を通じて能登に義援金としてお届けしました。 多くの皆さんにご支援いただきました。

<令和6年元旦> あけましておめでとうございます

 

  • 今年もしまね田舎ツーリズムでのそば打ち体験を受け入れるほか、 そばの原始味釜揚げを雲井羽釜揚げそばとして皆さんに味わっていただき、 遠方の方へは打ちたてをそのまま送付する打ちたて生そばを開拓し 本物のそばの味を全国の蕎麦好きの皆さんに知っていただきたいと思っていきます。


  • <12月14日>NHKで邑南そば放映
  • NHKで地元邑南そばについて放映してくれました。
  • 邑南そばの歴史から、キャスターがそばを打ってその感想を述べています。
  • キャスターのそば打ちは古民家そば道場で1本棒古式打ちで行いました。


    <10月10日>羽釜揚げそば開発
  • そばを昔お米を炊いていた羽釜で茹でる「羽釜揚げそば」を新開発しました。
  • 詳しい解説は「そば談義」から。
  • 皆さん美味しい美味しいと言っていただきます。大成功。

    令和5年元旦 あけましておめでとうございます



        ー自分のそばを創ることでそばの粋に達しそば道を極めるー
    そば談義
    漆し塗のそば鉢づくり


    <以下 令和3年末までの記録>

    <2月21日>福井の井名人のオンラインそば打ち指導

  • 日本蕎麦保存会の片山虎之介会長による井名人のそば打ち講習会がありました。
  • 井名人は現在の日本ではそば打ちの第1人者です。今日は福井からの オンラインLIVE中継でした。
  • 小麦粉の入った二八そばは最初に加水してから1分が勝負。1分の間にいかに早く 水を回せるか(ダマを散らせるか)。
  • 加水は一般的に1/2、1/2づつと言うが、上手になったら 1回目の加水が多い方がいい。私は今2/3としているがどうか、 と聞くと自分もそうしている、とのこと。
  • よく混ぜるコツは天日返し。
  • 3回目の加水は中央粉のない底1か所にちょろちょろだった。(全体に粉の上ではない)
  • 小麦粉の入った二八は上から押さえるのでなく練り込みが大切。
  • 練りの腕は力が入るようにまっすぐにして体重をかける。
  • ビニールから鏡餅を出すときは淵を触らない。
  • 丸延しの時は中央に棒を置いて中で延ばす。
  • 丸延しは淵の厚さをそろえる。
  • 四つ出しのコツは3番丸延しの時。
  • 延ばすときは厚み重視。
  • めん棒を使うときは延し板手前半分の所に麺帯を置いてで延ばす(転がす)。
  • めん棒は止めて使わない、転がして使う。
  • 切りは包丁先をから腹手前と前押切。
  • 打った後からの質問時間では滑り止めマットを活用した延しや切りの手本 があり、井名人は75p画のマットを作って指導していたとの話もありました。
  • その他これからオンライン教室を開く上での参考になることがたくさんありました。

    <令和3年2月10日>オンラインで1本棒そば打ち体験
  • 昔から打たれていた1本棒によるそば打ち体験のオンライン教室を開催しています。 今日は高知県の方の方に教えました。
  • 今そば打ちの主流は3本の棒を使った江戸流で四角く延ばしてたたみますが、 1本棒そば打ちは1本の棒で丸く延ばしてたたんで切ります。昔から行われてきたそば打ちで 現在伝承しているのは地元島根と戸隠、会津ぐらいだと思います。戸隠は棒の片一方を浮かして打つ 浮かし打ちを行っています。
  • 1本棒は簡単なようでうまく丸にしなければならず難しいところもあります。

    おいでよ島根 オンラインで!

    おうち時間が増える中、何してる?
    そば打ちを趣味にして健康増進をしよう!! ルチンがいっぱい

    オンライン体験ページ、そば打ち教室で!




    あけましておめでとうございます
    おいでよ島根 オンラインで!

    令和3年元旦

    今年もよろしくお願いします
    今年は新型コロナが長引く中オンラインでそば打ち教室を開きます。



    <令和2年11月11日>邑南そば畑写真展
  • 邑南そば街道では今年は10ha(10町歩)の作付が行われ、 立派な花が咲きました。
  • 町内外の写真家の方々が撮られた邑南町のそば畑のそばの花の写真展を開きました。
  • そばのお店も少しづつ増えており街道らしくなってきました。 コロナにどう対応していくか。

    <令和2年8月12日>そばはやっぱり備前焼きで
  • 備前焼きの器がだいぶ集まりました。
  • いつでも備前焼に盛ったそばが用意できそうですが、今はコロナで当分お預けです。
  • 備前焼のお店ができそうです。

    <令和2年8月12日>そば切工房の小屋カーテン
  • そば切工房の西側にへちまをゴーヤによる緑のカーテンを作りました。
  • へちまは小屋の屋根より高くなっています。

    <令和2年7月11日>そば切工房前の赤そば満開
  • そば切工房前の小さな畑に今赤そばが満開です。
  • そば工房でそばを打ちながら前に赤そばの花が見えます。

    <令和2年6月18日>端まで目立て
  • 臼の外側端は3pぐらい、上臼も下臼とも全面接触で目立てはつぶれていたので 挽くにはその方がいいのかなと思い、最初の目立てはそのままとしてしていました。
  • しかし、実際挽いてみると、中に残る粉が多いようなので、臼を売っているところ(石材店)に 聞いてみても古い石臼なので現物を見ないとどうも言えませんとの回答でした。
  • ネットなどの写真を見ると外まで突き抜けて目立てがしてあるものが多かったので、 外まで粉が押し出されるように目立てをすることとしました。
  • 目立てをした結果、最初の試験挽きでは下臼目立てが深かったようで 中間ぐらいのところに依然として残ります。
  • 吐き出しはあまり変わらないようですが、理論的には多いはずです。
  • 今目立てをしている古臼は、8分画4溝となっています。

    <令和2年6月6日>時には石工もしないといけません
  • 白壁の蔵に保存してあった石臼を目立てし使えるようにしました。
  • 最初はインパクトドライバーで削ってゆき仕上げに手打ちで直しました。古民家には道具は何でもそろっています。
  • 手打ち刃は銅製で打ち付けると金づちのところが銅色になりました。 それまでどう独特の緑のザビが付いていました。
  • これで自家製粉もできます。

    <令和2年1月13日>そばの道楽は桶屋も
  • そばの臼挽きのための桶を修理しました。
  • 蔵にしまってあったわっかの取れた桶を直しました。
  • 石臼は重いのと比較的軽いのと2個ありますのでどちらかでて挽けたらと思っています。
  • 石臼は昨日再度しっかり掃除し磨き上げ今乾かし中です。



  • あけましておめでとうございます

    令和初めての元旦
     

    今年もよろしくお願いします




    そば体験メニューは古民家そば道場体験メニュー




    そば談義へ進む
    そばの打ち方に進む
    ホームトップへ戻る