そばの品格公式ホームページ
そばで”魔法の手だ”と言わせた男
インバウンドでは「そばマン」と言われる
そばのトリセツ
そばの品格公式ホームページへようこそ
そば道場でそば打ちを教え、古民家でそばを打っています。
そばの奥の深さを感じていただけたら幸いです。
しまね田舎ツーリズム
田舎の喜び、そすそわけ
雲井そば道場 古民家そば道場 体験型古民家爲田屋
ホーム
蕎麦談義・蕎麦の蘊蓄
そばの打ち方
地方そば創生古式そば打ち再興
リンク集
ご意見
しまね田舎ツーリズム「古民家 為田屋」
ようこそ リニューアルしたそばの品格公式ホームページへ
「そばにも品格があるのか」と思われるかもしれませんが、これがあるんです。打ち手からしたら、
「まさにこれがそばだ」というものができるときがあります。
しかし、それが次に同じものが打てるかというと、これが出来ない。
美味しいそばは、そば粉にもよりますが、打ち方によってもおいしさが違います。
そば粉は選べばいい、しかし、そばの打ち方にはいろいろの打ち方があります。
美味しく打つ方法を打求しているのが品格です。
明治初期五反百姓の住処として築いたちょうな造りの古民家をそのまま再生再築し、
蔵にあった石臼を取り出し、より品格あるそばづくりに研磨している館です。
このホームページを見ていただき、そばに対する考え方、そばの打ち方、
そばの品格など、参考にしていただければ幸です。

体験型古民家 古民家そば道場 爲田屋
そばマン 神田恵介
ハーブそば研究家 邑南そば街道推進協議会顧問 雲井そば道場指南役
最新情報ページです
現地体験はここから
|
田舎体験ツーリズム
古民家為田屋での田舎体験
いろいろのことを体験させてくれます
古民家為田屋へご訪問をお待ちしています
| |
そば打ち体験はここから
|
しまね田舎ツーリズム
今話題の一本棒古式打ちを
体験できます 体験型古民家為田屋 古民家そば道場
| |
令和7年活動記録
<令和7年2月1日>一本棒古式打ち雲井流首都圏進出
毎年防災訓練の日に100食の豚汁とおにぎりをつくるなどの
「炊き出しチーム」を作り防災活動をしている首都圏の女性サークルで
1本棒古式打ち雲井流のそば打ち指導をしてきました。
皆さんに好評で打ったそばも「美味しい、おいしい」と
邑南そば粉の新そばの味を満喫してもらいました。
楽しくなければそばでない。今年も楽しいそば打ちを目指して!
令和6年活動記録
<令和6年12月31日>ふるさと納税返礼品年越しそばで85人分出荷
ふるさと納税返礼品で今年は17件85人分出荷しました。
今年の年越しそばは全部で270人分を打ちました。
そば動画も作りましたが、オープンにはしておりません。私の関係の
ホームページからユーチューブにアクセスできるようにしているだけです。
元々雲井そば道場でのそば打ち教室、しまね田舎ツーリズムでのそば打ち体験で
使う予定で作成したものです。基本的な打ち方をしています。どうぞ見てください。
|
雲井そば道場で行っている雲井流古式打ちの動画ができました。
そばの打ち方は地方地方、打つ人によりいろいろの流派があります。大きく分けると
昔からあった1本棒でで打つ戸隠流、それと今主流の3本棒で打つ江戸流です。
雲井流古式打ちはこの地方(雲井の里)でも1本棒打たれていた古い打ち方で
最近の効率的な江戸流の打ち方も取り入れ美味しさを追求した打ち方です。
昔の人も打っていたやさしい(簡素な)打ち方ですが、簡単ほど奥の深い打ち方です。
是非ご覧ください。
| |
<令和6年12月7日(大安)>ふるさと納税返礼品「打ちたて直送便雲井生そば」大好評!
今年からふるさと納税返礼品に邑南町産そば粉で打ちラップで1人前ずつ包み、その日に
そのままクール便で出荷し翌日はお客様に届くという、打ちたて直送便「雲井の生そば」を出しました。
もちろん防腐剤、塩などは使用しておりません。新そばとなりこれが好評で既に9件とうれしい悲鳴です。
お客様からは、「喉ごしがよく、取り寄せの生そばの中で、最高においしかった。
お心遣いも感じました。」(原文のまま)との感想をいただきました。励まされます。
<令和6年12月4日>小学1年生でもそば打ちができる 指導する方の力量
12月4日石見東小学校1年生9名が町探検で我が家に来てくれました。
緑色の新そばの粉に全員が手を出し直接触れ、かわりばんこにそば棒で延ばしてゆき、
最後は包丁で順番に切りました。
全員の共同作業でそばがうまくまとまりおいしく出来上がりました。
子供さんたちは、「硬い種がどうしたら粉になるのか」「水を入れたらだんだん変わっていった」
「粉が青い色だ」「延ばすところが難しかった」「おいしかった。もうちょっと食べたい」
「今度は家族と一緒に食べに来たい」「また来たい」「垣崎醤油を使っていた」など自由な
発想でいろいろ話していました。
できたそばは美味しくなければいけませんが、そば打ち体験は楽しくなければ体験ではありません。
そばはボロボロになってもいけませんが、
面白そうなところで手が出せなかったら体験も面白くありません。
手を出させなかったらそば打ちとは難しいものだという先入観が植えついてしまします。
楽しく体験させるのが指導者の役割。力量。
子供にも自分ふるさとがどんなところなのかを知って都会に出て、
望郷の念想いを持ってもらいたい。子供そば体験の効力。
小学校1年生が町探検。
古民家の囲炉裏の傍でそばを食べる。思い出となるか。
<令和6年11月19日>1本棒のそば打ちも国際的に
古民家そば道場でマレーシア人8人がそば打ち体験をしました。
先日はフィンランドの高校生が1本棒でそば打ちを行いましたし、
今日はマレーシア人、だんだん1本棒そば打ちも国際的なってきたかも。
マレーシアでそば屋でもとの話しもしていました。
<令和6年10月27日>能登半島支援第2弾羽釜そば
能登半島支援第2弾として農フェスタイベントで羽釜そばを出店しました。
邑南そば暖かいそばもおいしいです。
羽釜で1人前ずつ茹で、そばつゆと羽釜から同量のそば湯をすくい入れます。
雲井流の本格的羽釜揚げそばです。
フィンランドエスポ−高校生17人に日本に古から伝わるそばの打ち方、
1本棒古式打ちを教えました。
日本でのそば打ち体験は格別だったようで「楽しかった」「美味しい」
と言って、自分たちの打ったそばを味わっていました。
後日学生と再会した時は「そばマン」と呼ばれました。
<3月16日〜17日>能登半島復興支援イベント「そばを食べて能登
を応援しよう」
<令和6年元旦> あけましておめでとうございます
今年もしまね田舎ツーリズムでのそば打ち体験を受け入れるほか、
そばの原始味釜揚げを雲井羽釜揚げそばとして皆さんに味わっていただき、
遠方の方へは打ちたてをそのまま送付する打ちたて生そばを開拓し
本物のそばの味を全国の蕎麦好きの皆さんに知っていただきたいと思っていきます。
<12月14日>NHKで邑南そば放映
NHKで地元邑南そばについて放映してくれました。
邑南そばの歴史から、キャスターがそばを打ってその感想を述べています。
キャスターのそば打ちは古民家そば道場で1本棒古式打ちで行いました。
<10月10日>羽釜揚げそば開発
そばを昔お米を炊いていた羽釜で茹でる「羽釜揚げそば」を新開発しました。
詳しい解説は「そば談義」から。
皆さん美味しい美味しいと言っていただきます。大成功。